2020年の振り返りと2021年の抱負

有馬温泉 太閤の湯

Amazonのアソシエイトとして、ひろは適格販売により収入を得ています。

2020年の振り返り

仕事

退職

2年と8ヶ月勤めていた東証一部上場の広告代理店を3月3日付で退職しました。人生で2度目の退職です。

この会社ではとても多くのことを学ぶことができたため、非常に感謝しています。

入社当時プログラミング実務未経験だった私がここまで成長できたのは、間違いなくこの会社のおかげです。

入社半年くらいまでは足を引っ張りまくっていましたが、当時の上長に「途中から一気に成長したね。もう教えることはないよ」と言われたときや、社員総会で賞を取ったときはめっちゃ嬉しかったですね。

オフィス移転したり、市場変更セレモニーで東京証券取引所に2回行ったり、思い出が沢山あります。

独立

4月4日付で個人事業を開業しました。

前職では主にJava 8 + Spring Bootで開発を行っていましたが、開発の生産性を上げるためにPHP 7 + Laravelに切り替えました。

知り合いの会社を手伝いつつ、4月27日にツイ消し職人をリリースし、翌28日にはホームページも作りました。

まとメモ(β版)運転免許証 更新期間計算サイトを作ったり、ブログやQiitaを書き始めたのもこの時期です。

6月からは某プログラミングスクールのメンター業務も行っていました。

転職

10月1日付で現在の会社に正社員として入社しました。不動産テックの会社です。

不動産業界を知るために、不動産関連のマンガや本、記事を読むようになりました。

開発環境はRuby 2 + Ruby on Railsとなりました。

マイクロサービス + SPAを採用しており、今までモノリス + MPAしか触ってこなかった私にはかなり新鮮で面白いです。

Dockerを本番運用しているため、そのあたりの知見も今後広げていきたいですね。

私より若くて優秀な人が沢山いるので日々刺激を受けながら仕事をしています。

早く周りに追いつけるように頑張ります。

プライベート

声優イベント

私の2020年の参加イベント一覧はこちら

2019年の参加イベント数30件に対して、2020年は4件(オンラインイベントを除く)でした。

1月・2月はラブライブフェス、Rauschと始まり、順調な滑り出しでしたが、今年はコロナの流行により、下記の当選ライブがキャンセル・延期となりました。

  • おこさまぷれ〜と。ダーツでライブする場所決めてみたww 名古屋編 3月15日公演
  • 小倉 唯 LIVE TOUR 2020『#LOVEcall』 6月14日公演
  • LAWSON presents TrySail 5th Anniversary Live “Go for a Sail” 6月27日公演
  • ReoNa ONE-MAN Concert Tour 2020 “A Thousand Miles” 6月30日公演
  • animelo mix presents Inori Minase LIVE TOUR 2020 We Are Now 7月25日公演

その他にも応募前のタイミングで中止・延期・オンライン開催になったライブも多数あり、非常に悲しかったです。

いのりでいうと、毎年恒例、国フォでのいのりまち町民集会が時期ずれ + オンライン開催になりました。

3大アニソンフェスでいうと、アニサマの延期、ANIMAX MUSIXのオンライン開催が挙げられます。

2021年開催の公演については今のところリアルライブ実施の流れがきているため、このまま何事もなく開催されることを祈っています。

聖地巡礼

今年は例年通り、ラブライブサンシャインの聖地である沼津で年明けを迎えました。

そして、1月中に再度沼津巡礼に行き、前からずっと泊まりたかった淡島ホテルに泊まりました。

聖地でライブ映像を見て、オタク仲間とともに酒を飲みながらUOを振り回す時間は最高ですね。

来年は台場をたくさん巡礼したいと思います。

サウナ・温泉

今年は元旦からサウナしきじに行けたのでとても良かったです。

他にはスカイスパYOKOHAMA、かるまる池袋、オアシスサウナ アスティル、サウナ&カプセルホテル北欧、名古屋のウェルビー栄などに行きました。

温泉については、今年は万座温泉と有馬温泉に泊まりました。

万座温泉は朝起きてから急に「今日、硫黄泉入りたい!!!」となり、当日に新幹線・高速バス・宿の予約を取って急遽移動しました。雪景色に囲まれて入る露天温泉は最高でした。

有馬温泉は宿の温泉や温泉街の雰囲気も素晴らしかったですが、日帰り温泉施設の、太閤の湯が完璧すぎました。

特に「極みの溶岩サウナ」→「銀泉岩清水」→「外気浴」→「天下の湯」→「銀泉くつろぎ湯」の流れは凄まじいです。

温泉の良さとサウナの良さが組み合わさって、1+1が100になっています。

太閤の湯は私のこれまでのサウナ体験の中で一番良かったと感じています。

サウナしきじ、ウェルビー栄、かるまる池袋、スパラクーアなどを抑えて、私の中でトップに君臨しています。

有馬温泉に行かれる方は、太閤の湯に足を運ぶことをオススメします。

銭湯

東京都主催の銭湯働き方体験ツアーに参加し、銭湯経営について学びました。

清掃体験やボイラー室の見学などもしました。

銭湯は人が来ようと来まいと常に浴槽にお湯を張る必要があるので、設備修理代などを除くとほぼ固定費です。

つまり、損益分岐点を超えれば売上がまるまる利益になるため、人がたくさん来る銭湯はすごい儲かる。

儲かっている経営者の方から固定費の削減と集客の方法について経験談を聞くことができ、有意義な時間でした。

退去

退職に伴い、2年間住んでいた四ツ谷の家を退去し、実家に戻りました。

退去2日前くらいまでほぼ何も手を付けていなかったため、友達や家族を巻き込んで実質2日で引っ越し作業をしました。

金銭的にもメンタル的にも超絶しんどかったので、次に退去するときがあれば、絶対に余裕を持って進めようと思いました。

 

実家に置くスペースはないので基本的に家具・家電は処分する必要があるのですが、余裕がないと足元見られて買い叩くハメになるので損します。

家電は普通に売って利益になるのに、時間がなくて焦った結果、ジモティーに出して無料で引き取ってもらいました。

家具は区の粗大ごみに出せば数千円で済むのに、時間がなくて粗大ごみに出せず、民間の回収業者に頼んだ結果、数万円取られました。

残りの荷物は退去立会までに部屋から出す必要があり、コインロッカーに預けた結果、数千円かかりました。

車を持っている友達を連れてくる時間がなく、カーシェアで車を借りることになり、数千円かかりました。

余裕を持って処分していればこれらの費用はかからなかったはずなので、気をつけるべきでした。

自転車帰省チャレンジ

退去の直前、四ツ谷の家から、実家のある神奈川県相模原市まで、自転車で帰るというチャレンジをしました。

Googleマップの見積もりによると3時間程度で帰宅できる予定でしたが、GPSが狂って途中で道を間違えたり、交通量の多い道路で思うようにスピードを出せなかったりして、結局5時間かかりました。

全身筋肉痛になり、特にお尻への負荷がすごかったので、もう二度とやりません。

入居(予定)

来年1月の下旬に秋葉原に引っ越します。

山手線沿線、駅徒歩10分以内、専有面積25平米以上、二口コンロ、独立洗面台付きで家賃10万切ってるので素晴らしい。

以前住んでいた四ツ谷は相場が高かったので、同じ家賃だとここまで好条件な物件は絶対ないです。

秋葉原(主に台東区ですが)は立地・利便性に対して家賃相場が安いと感じるのでオススメです。

健康面

10月に肝臓の精密検査をしたところ、高度脂肪肝と診断されました。

高度脂肪肝は肝臓の50%以上が脂肪らしいです。高度とつくだけあって中々にヤバいですね。

とはいえ肝臓は沈黙の臓器であるため、自覚症状はありません。

自覚症状がないとはいえ、脂肪肝が進行すると、肝硬変や肝臓がんになる可能性があります。

病院から食生活の指導があり、高度脂肪肝と診断されてからは健康的な食生活を送るようにしています。

体重は2ヶ月で4kgほど落ちました。この調子で2021年も継続していきたいと思います。

確定申告

事業用口座の設立が遅れたため、プライベートの口座で売上を受け取ってしまい、明細が多すぎて仕訳が大変でした。

ほぼ事業主(貸|借)で仕訳帳が埋まっています。

会計ソフトは最初freeeを使っていましたが、使いにくすぎたためMFに移行しました。

いまのところ特に問題ないですが、弥生がいま1年間無料キャンペーンをやっているため、そちらも触ってみて最終的に何を使うか決めようと思います。

初めての確定申告、頑張ります。

2021年の抱負

健康的な食生活を維持する

秋葉原は外食が多いが、誘惑に負けてはいけない。

基本的には米、野菜、焼き魚、果物を食べておけばOK。

標準体重に戻す

2ヶ月で4kg落ちたと上で書きましたが、それでも標準体重からみると9kgほど重いのでもっと落とします。

運動量を増やす

秋葉原は歩いていて飽きないので、なるべく街を歩くようにします。あとジムに通います。

お金を貯める

私の価値観として、「20歳で100万円を使って得られる経験は、30歳では1000万円を使わないと得ることができない」というものがあります。

これは、年齢が若いうちにたくさんのお金を使って経験を得ることが、未来の資産になるという考えです。

この価値観のもと、私は今まで「お金を貯める」という選択肢を意図的に捨てていました。

また、日本では一般的に、年齢に比例して年収が高くなるため、今貯めるより未来の自分に貯めてもらったほうが効率が良いというのもあります。

ただ、健康面の不安を感じてからは、「安心できる程度のお金はあったほうがいいな」と感じたので、来年からは少しずつお金を貯め始めます。

次のプロダクトを生み出す

私のプロダクトはツイ消し職人で終わりではありません。

世の中をより便利にするために、価値のある次のプロダクトを作ります。